TOP
>
史上最強の弟子ケンイチwiki
>静の者/動の者
2.2.静の者/動の者この漫画においては一定以上の実力を持つ全ての武術家を「心を落ち着かせて闘争心を内に凝縮、冷静かつ計算ずくで戦う」“静”のタイプと「感情を爆発させ、精神と肉体のリミッターを外して本能的に戦う」“動”のタイプに分類している。これらの属性に優劣の差があるわけではなく、またどちらに属するかを自律して選択することは難しく、個人のスタイルや性格的な向き不向きで決まる。ゆえに師匠と弟子でタイプが違う場合も多いが、そのギャップが刺激になるために実力の上昇に貢献する場合も多く、指導に関して不都合は無い。「静」は自身の実力を常に安定して発揮でき、力量が劣る相手との戦いで不覚を取ることは少ない。対して「動」はその時のテンション次第では実力以上の力を発揮できる場合もある。しかし「動」のタイプは一つ間違えると精神のリミッターが外れっぱなしになり、人格が豹変して元に戻らなくなってしまう危険性がある。「リミッターを外した自分自身」を制御する事が出来れば問題は無いのだが、完全に暴走させて“動”の気に呑まれてしまうと破壊と殺戮のみを求める修羅道、すなわち“闇”に堕ちることになる。「静動轟一」と呼ばれる、静・動の双方の特徴を同時に発動する技術も存在し、感情を爆発させリミッターを外しながらなおかつ精密無比な攻撃や戦術をとれる。だが矛盾する2つの性質の鬩ぎ合いによりものの数分で体が負荷に耐え切れなくなり、最終的には精神と肉体の両方が崩壊して廃人となる危険を伴う。
概要
|
世界観
|
「達人」と「弟子」
|
静の者/動の者
|
開展と緊湊、制空圏
|
主な登場人物とその組織構成
|
作中に登場する技
|
書籍情報
|
テレビアニメ
|
スタッフ
|
主題歌
|
原作からの変更点
|
各話リスト
|
放送局
|
ゲーム
|
操作方法
|
勝敗判定
|
内虚外実(各種攻撃の特徴)
|
静動不一(動と静の違い)
|
使用可能キャラクター
|
プロトタイプ
|
週刊版と増刊版の主な設定の違い
|
単行本
|
本・物語関連
|
武術・武道関連
|
外部リンク
|
(C)